IC設計着手前までの流れ

設計営業のすがやんです。
今回は、ネプコン2024で聞かれることの多かったIC設計着手までの流れを説明いたします。

1)ヒアリング
まず、お客様からこんなICを作りたいと言う概要・所要・日程などをご提示いただきます。
2)概算御見積 (無償)
お客様から企画書・回路図・要求仕様書などの形で仕様をいただき弊社にて確認いたします。それを元に弊社から条件付きの概算を提示させていただきます。
3)初期検討 / 実現性検討 (有償または無償)
その後、ご要求のICが実現できるか検討致します。特に初めての試みや高精度、高い特性値が求められる場合はシミュレーションなどを行います。
その後、IC設計着手の判断をしていただきき、仕様検討(以降、有償)に着手致します。
こちらもご覧ください。
「こんなICを作りたい」を具体化します | 内藤電誠工業 – 内藤電誠工業 LSI設計事業部
「こんなICを作りたい」を具体化します② | 内藤電誠工業 – 内藤電誠工業 LSI設計事業部
「こんなICを作りたい」を具体化します③ | 内藤電誠工業 – 内藤電誠工業 LSI設計事業部
(記:設計営業部 すがやん)